学術講演会 行事内容
パネルディスカッション(PD)
「冷凍・空調・暖房展HVAC&R,国際HVAC&Rプロフェッショナルシンポジウム(新設)の魅力とは!」(仮称)
総合司会:齋 藤 潔 (学会会長)
パネラー:未定
2026年1月に,本学会主催の国際HVAC&Rプロフェッショナルシンポジウムを,日冷工主催HVAC&R JAPAN 2026の併設行事として初開催する運びとなりました。HVAC&R JAPANとともに,展示会やシンポジウムの開催を盛り上げるべく,その開催趣旨や魅力をあらかじめ皆様にお伝えします。
オーガナイズドセッション(OS)
セッション名 | オーガナイザ | |
---|---|---|
OS-1 | 圧縮機の最新技術と将来展望 |
阿 南 景 子(大阪電気通信大学) 本 澤 政 明(静岡大学) |
OS-2 | 固液相変化を伴う熱・物質移動現象 |
浅 岡 龍 徳(信州大学) 山 田 寛 (岡山大学) |
OS-3 | 霜・雪・氷の諸現象と利用技術 |
吹 場 活 佳(静岡大学) 松 本 亮 介(関西大学) |
OS-4 | 熱交換器における技術展開 |
濱 本 芳 徳(九州大学) 中 村 元 (防衛大学校) 廣 川 智 己(兵庫県立大学) |
OS-5 | 冷媒の熱物性 |
狩 野 祐 也(産業技術総合研究所) 仮 屋 圭 史(佐賀大学) 丸 子 晃 平(日本キヤリア株式会社) |
OS-6 | 冷凍・空調・給湯分野におけるシミュレーション技術の活用 |
山 口 誠 一(早稲田大学) 野 中 正 之(日立ジョンソンコントロールズ空調) 平 良 繁 治(ダイキン工業) 東井上 真 哉(三菱電機) |
OS-7 | デシカント・吸着・吸収・ケミカル系の技術 |
辻 口 拓 也(金沢大学) 江 﨑 丈 裕(九州大学) 髙 須 大 輝(東京科学大学) |
OS-8 | 食品および生物に関する低温利用技術 |
川 井 清 司(広島大学) 宮 尾 宗 央(東洋食品工業短期大学) |
OS-9 | 次世代冷凍システム技術 |
松 岡 文 雄(ヒートポンプ研究所) 大宮司 啓 文(東京大学) 金 井 弘 (※元パナソニック) 斉 藤 玲 (日本サン石油) 伊 藤 正 紘(三菱電機) 中 村 新 吾(富士電機) |
国際セッション(IS)
セッション名 | オーガナイザ | |
---|---|---|
IS | アジアにおけるHVAC&R技術の進展 |
宮 良 明 男(佐賀大学) 長谷川 洋 介(東京大学) シチョンシコ アンナ(東京大学) 張 莉 (電力中央研究所) |
一般セッション(GS)
冷凍空調の全分野にわたる内容を対象とします.内容によりオーガナイズドセッションに組み入れる場合があります.
講演時間
一般セッション,オーガナイズドセッションにおける講演時間は,1題目20分(発表15分,討論5分)とします.
なお,基調講演は,1題目原則40分(発表,討論含む)とします.
ワークショップ(WS)
ワークショップ名 | モデレータ | |
---|---|---|
WS-1 | 熱交換器の技術開発動向と開発事例 |
佐 川 賢太郎(富士通ゼネラル) 梁 池 悟 (三菱電機) 角 田 功 (静岡大学) |
WS-2 | カーボンニュートラルに貢献する熱駆動系技術とその応用 |
デシカント・吸着・吸収・化学系技術委員会 |
WS-3 | 未来社会共創のためのヒートポンプ |
松 田 憲 兒(早稲田大学) |
WS-4 | R23代替冷媒の開発動向 |
赤 坂 亮 (九州産業大学) 粥 川 洋 平(産業技術総合研究所) 下 坂 幸 (エタックエンジニアリング) |
WS-5 | 冷凍空調技術のエネルギーマネジメント (国家プロジェクトSIPの進捗状況) |
蓮 池 宏 (早稲田大学) 齋 藤 潔 (早稲田大学) 佐々木 正 信(東京電力エナジーパートナー) ジャンネッティ・ニコロ(早稲田大学) |
WS-6 | 次世代低GWP冷媒の実用化に向けた高効率冷凍空調技術の開発 |
赤 坂 亮 (九州産業大学) 宮 良 明 男(佐賀大学) 齋 藤 潔 (早稲田大学) 東 朋 寛(電力中央研究所) |
WS-7 | 自然冷媒システムの現状と未来展望 |
粥 川 洋 平(産業技術総合研究所) 青 山 淳 (荏原製作所) |
セミナー(SN)
セミナー名 | モデレータ | |
---|---|---|
|
圧縮機セミナー |
東 條 健 司(東條技術士事務所/早稲田大学) 奥 達 也(前川製作所) |