A21 日本の冷凍・空調・ヒートポンプの未来を切り開く1 09:00 〜 10:40コーディネーター:齊藤 潔(早稲田大学) |
---|
A22 未来社会共創のためのヒートポンプ技術1 11:00 〜 12:20座長:河野恭二(早稲田大学) |
|
---|---|
A221 |
【基調講演】次世代ヒートポンプ技術
|
A222 |
【依頼講演】サーキュラー・エコノミー
循環経済がビジネスを変える |
A23 未来社会共創のためのヒートポンプ技術2 13:20 〜 15:30座長:河野恭二(早稲田大学) |
|
---|---|
A231 |
ユーザー視点から期待される今後のヒートポンプの役割についての検討 その3
|
A232 |
家庭用エアコンにおける総合評価指標の検討
自動清掃機能の有無がAPFに与える影響についての考察 |
A233 |
空調機の次世代性能評価に関する最新情報
|
A234 |
空冷分野におけるAIの活用事例紹介
|
A235 |
パネルディスカッション
次世代冷媒と共存可能な未来ヒートポンプ社会 |
B21 熱交換器における技術展開1 09:00 〜 10:40座長:濱本 芳徳(九州大学) |
|
---|---|
B211 |
【基調講演】次世代熱交換技術に向けた革新的熱輸送デバイスの開発
|
B212 |
薄型フラットチューブを用いたフィンレス熱交換器の性能向上に関する数値的検討
|
B213 |
R1234ze(E)の水平微細溝付管外におけるプール沸騰および流下液膜蒸発熱伝達に関する実験
|
B214 |
鉛直平板表面における湿り空気流の滴状・膜状凝縮特性
|
B22 熱交換器における技術展開2 11:00 〜 12:20座長:廣川 智己(兵庫県立大学) |
|
---|---|
B221 |
波状形状を有する微細管内における流動沸騰特性
|
B222 |
水平管における極低温流体の膜沸騰熱伝達及び流動様式に関する研究
|
B223 |
細管内冷媒二相流のボイド率特性に及ぼす重力の影響に関する研究
|
B224 |
水平加熱円管におけるR1336mzz(E)の熱伝達計測と沸騰挙動の光学的観察
|
B23 熱交換器における技術展開3 13:20 〜 15:00座長:中村 元(防衛大学校) |
|
---|---|
B231 |
金属3次元積層造形技術を用いたTPMS構造熱交換器の沸騰二相流熱交換評価
|
B232 |
Gyroid構造を有する熱交換器における熱伝達と圧力損失
|
B233 |
金属3Dプリント多孔質体を活用したプール沸騰熱伝達性能の向上に関する研究
|
B234 |
Boiling Heat Transfer Enhancement on Multiscale Porous Structures Surfaces with Different Wettability
|
B235 |
熱交換器向け高分子中空繊維のガス透過性評価
|
C21 デシカント・吸着・吸収・ケミカル系の技術2 09:00 〜 10:40座長:劉 洪芝(北海道大学) |
|
---|---|
C211 |
室内冷却を目的とした高分子収着剤粒子ユニットにおける水蒸気脱着特性
|
C212 |
工場廃熱を利用した置きポン式デシカント冷熱器の開発
|
C213 |
変風量に対応したドライルーム用デシカント除湿機の省エネルギーシステムに関する研究
|
C214 |
バス空調システムにおける凝縮・蒸発潜熱を熱源としたデシカント塗布熱交換器の運転特性
|
C215 |
溶液タンクを用いたリキッドデシカント空調システムのバッチ運転に関する実験研究
|
C22 デシカント・吸着・吸収・ケミカル系の技術3 11:00 〜 12:20座長:堀部 明彦(岡山大学) |
|
---|---|
C221 |
吸着材/アルミニウム複合材の基材表面改変と水蒸気吸着特性
|
C222 |
Effects and Performance Analysis of a Heat Pump Assisted Vacuum Distillation for Seawater
|
C223 |
吸脱着促進過程を含む昇温型吸着ヒートポンプの熱出力シミュレーション
|
C224 |
天然メスポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプの研究開発
第17報:数値解析を用いた昇温型吸着式ヒートポンプの性能向上法に関する検討 |
C23 冷媒の熱物性1 13:20 〜 15:00座長:狩野 祐也(産業技術総合研究所) |
|
---|---|
C231 |
低GWP冷媒R1132(E)の液密度測定
|
C232 |
市販の音速センサーを用いた測定装置の開発と次世代冷媒R1132(E)の液音速測定
|
C233 |
R1132(E)/R1234yf混合冷媒の液相域音速測定
|
C234 |
Viscosity Measurement of Low-GWP Refrigerant R474A Using the Tandem Capillary Method
|
C235 |
Binary specific parameters for R-1132(E)/32 mixtures
|
D21 圧縮機の最新技術と将来展望1 09:00 〜 10:40座長:今井 悠介(パナソニック(株)) |
|
---|---|
D211 |
Research on rocker vane of rotary compressor
|
D212 |
R290(プロパン)向け冷凍機油の混合物性
|
D213 |
スイング圧縮機におけるブッシュ摺動部の弾性流体潤滑が摺動特性に与える影響
|
D214 |
Research on Lubricants for Ultra-High-Temperature Heat Pumps
|
D215 |
油/冷媒混合物の液膜持続時間と泡立ちとの関係
|
D22 圧縮機の最新技術と将来展望2 11:00 〜 12:20座長:西村 公佑(ダイキン工業(株)) |
|
---|---|
D221 |
分子シミュレーションを用いたPAG/CO2気液界面の再現および表面張力の予測
|
D222 |
ロータリー圧縮機のベーンと固定溝間の摩擦係数(材質および雰囲気の影響)
|
D223 |
3次元非定常CFD解析によるスクリュー圧縮機歯溝間漏れ流れの評価
|
D224 |
液配管弁開度に基づく乾き度計測の研究
|
D23 圧縮機セミナー1 13:20 〜 15:20座長:東條 健司(東條技術士事務所/早稲田大学),奥 達也((株)前川製作所) |
|
---|---|
D231 |
低GWPのHFO-1234yfを採用した大容量ターボ冷凍機JHT-Y/JHT-YIシリーズ
|
D232 |
「日本冷凍史2025」発刊記念 圧縮機技術の変遷と今後の展望 I
1 往復動圧縮機; 2 ロータリ圧縮機; 3 スクロール圧縮機; 4 スクリュー圧縮機 |
D233 |
「日本冷凍史2025」発刊記念 圧縮機技術の変遷と今後の展望 II
1 カーエアコン用圧縮機; 2 遠心圧縮機; 3 冷凍機油; 4 モーター・インバータ |
E21 固液相変化を伴う熱・物質移動現象1 09:00 〜 10:40座長:山田 寛(岡山大学) |
|
---|---|
E211 |
廃プラスチックエネルギーの高度有効冷熱利用
第3報:氷スラリーの冷熱利用による排熱需要の拡大 |
E212 |
廃プラスチックエネルギーの高度有効冷熱利用
第4報:氷スラリー高度化研究に基づく熱リサイクルパッケージの実験的評価 |
E213 |
溶質濃度および管径がアイススラリーの流動特性に与える影響
|
E214 |
氷スラリー流れにおける浮力を用いた氷の分離方法
|
E215 |
Smart Thermal Storage: ML-Based Design and Optimization of Expanded Graphite-Enriched Paraffin Composites
|
E22 食品および生物に関する低温利用技術1 11:00 〜 12:00座長:多田 幸生(金沢大学) |
|
---|---|
E221 |
温湿度環境が長期貯蔵での野菜の鮮度に及ぼす影響
第3報:ダイコンの細胞観察 |
E222 |
超低温技術を用いたドライアイスレスコールドチェーン構想
医療医薬から食品まで・マイナス100℃以下の冷凍技術で物流に新たなソリューションを |
E223 |
野菜の凍結濃縮ガラス転移と凍結粉砕
|
E23 食品および生物に関する低温利用技術2 13:20 〜 15:20座長:宮尾 宗央(東洋食品工業短期大学),田中 史彦(九州大学) |
|
---|---|
E231 |
高周波超音波を利用した組織体における過冷却の制御
(超音波出力および照射方式の影響) |
E232 |
高糖濃度冷凍すり身のゲル化から見る魚肉タンパク質のゲル形成機構の考察
|
E233 |
再凍結された高糖濃度冷凍すり身のゲル形成能変化
|
E234 |
高糖濃度冷凍すり身のゲル形成と塩摺り温度の関係
|
E235 |
【基調講演】食品冷凍装置の性能評価手法の確立と展開
|