A11 カーボンニュートラルに貢献する熱駆動系技術とその応用1 09:40 〜 10:40座長:山口 誠一(早稲田大学) |
|
---|---|
A111 |
アズビル藤沢テクノセンター第103建物の取り組み
|
A112 |
純水素燃料電池と吸収式冷凍機の熱連携による省エネ空調システム
|
A113 |
CO2分離回収における、排熱回収ヒートポンプ利用による省エネ性の検討
|
A12 カーボンニュートラルに貢献する熱駆動系技術とその応用2 11:00 〜 12:00座長:窪田 光宏(名古屋大学) |
|
---|---|
A121 |
【基調講演】熱駆動型ヒートポンプによるサーマルトランジスタ
|
A122 |
カルノーバッテリーのための高温潜熱蓄熱技術の開発
|
A13 アジアにおけるHVAC&R技術の進展1 13:20 〜 14:40座長:宮良 明男(佐賀大学) |
|
---|---|
A131 |
The study on the effects of PMV, TSV, and CO2 concentration on the learning performance of students in classrooms
|
A132 |
Optimization of Thermal Comfort for Stadium Environments Using the Taguchi Method and CFD Simulation
|
A133 |
Influence of Void Design and Urban Morphology on Enhancing Ventilation and Reducing Pollutant Accumulation in High-Rise Buildings with Openings
|
A134 |
Impact of Building Rooftop Photovoltaic System Configurations on Urban Microclimate and Thermal Environment
|
A14 アジアにおけるHVAC&R技術の進展2 15:00 〜 16:20座長:地下 大輔(東京海洋大学) |
|
---|---|
A141 |
Using the Static Reduced-Order Model (ROM)-Based Digital Twin Method to Study the Thermal and Energy Management in an Overhead Downward Flow Data Center
|
A142 |
The Energy-Saving Strategy in Overhead Downward Flow-Type Data Centers Using Artificial Intelligence
|
A143 |
The Energy-Saving Strategy for Overhead Downward Flow Data Centers Cooled By a Hybrid Free Cooling and Ice Water Chiller System
|
A144 |
Development and Experimental of Integrating Intelligent Movement and Automated Monitoring in a Small Freezing and Temperature-control System Container
An Integrating of Intelligent Movement and Automated Monitoring in a Small Freezing and Temperature-control Container |
B11 次世代低GWP冷媒の実用化に向けた高効率冷凍空調技術の開発1 09:00 〜 10:40座長:赤坂 亮(九州産業大学) |
|
---|---|
B111 |
次世代新規冷媒サイクル性能測定試験装置の開発
|
B112 |
水平細管内における非共沸混合冷媒二相流のボイド率及び圧力損失特性
|
B113 |
非共沸混合冷媒の冷凍機油に対する溶解特性
|
B114 |
Experimental Validation of Genetic Programming for Heat Exchanger Circuitry Optimization
|
B115 |
4E assessment of R290 and R1234yf in indirect heat pumps refrigerant cycle
|
B12 次世代低GWP冷媒の実用化に向けた高効率冷凍空調技術の開発2 11:00 〜 12:20座長:東 朋寛(電力中央研究所) |
|
---|---|
B121 |
家庭用冷凍空調機圧縮機内で生じうるアーク放電のエネルギー評価
|
B122 |
冷媒自己分解性評価確立に向けた細線溶断発弧法による投入エネルギー量の評価
|
B123 |
R-1132(E)混合冷媒の開発および安全性評価
|
B124 |
HFO冷媒不均化反応のメカニズムおよび抑制技術に関する研究
|
B13 熱交換器の技術開発動向と開発事例1 13:20 〜 14:40座長:角田 功(静岡大学) |
|
---|---|
B131 |
積層型マイクロチャンネル熱交換器の蒸発性能
|
B132 |
オフセットフィンを用いたプレート熱交換器の開発
|
B133 |
空調用熱交換器における保水量と着霜耐力の関係
|
B134 |
省エネ性の向上と省冷媒を両立した新型熱交換器VFTの開発
|
B14 熱交換器の技術開発動向と開発事例2 15:00 〜 16:40座長:梁池 悟(三菱電機) |
|
---|---|
B141 |
【基調講演】産業用ヒートポンプの動向と課題
|
B142 |
塗装ブース向けウェットエアー空調機の性能特性
|
B143 |
積層型マイクロチャンネル熱交換器を用いた地中熱ヒートポンプシステムの性能
冷媒充填量の性能に及ぼす影響 |
B144 |
電気自動車の熱交換システム複雑化と最適化に向けた課題
|
C11 冷凍空調技術のエネルギーマネジメント(国家プロジェクトSIPの進捗状況)1 09:20 〜 10:40座長:丹羽 英治(早稲田大学) |
|
---|---|
C111 |
内閣府大型プロジェクトSIPの進捗
|
C112 |
カーボンニュートラルキャンパスの統合EMS
|
C113 |
潜顕熱分離空調方式のEMS(2)
|
C114 |
セントラル空調方式のEMS
|
C12 冷凍空調技術のエネルギーマネジメント(国家プロジェクトSIPの進捗状況)2 11:00 〜 12:20座長:佐々木 正信(東京電力エナジーパートナー株式会社) |
|
---|---|
C121 |
ウェルネス配慮型省エネ空調換気のEMS
|
C122 |
外調機連成調湿空調方式のEMS
|
C123 |
冷凍冷蔵・空調機器等の為の小売り店舗のEMSに関する実験の進捗
|
C124 |
農山漁村地域と都市地域をつなぐ食料/エネルギーサプライチェーンに一貫する総合評価手法
農産物直売所における再生可能エネルギーのオンサイト利用技術に関わる開発・実証 |
C13 冷凍空調技術のエネルギーマネジメント(国家プロジェクトSIPの進捗状況)3 13:40 〜 14:40座長:蓮池 宏(早稲田大学) |
|
---|---|
C131 |
活動記録管理システムWork Chain Management (WCM)を用いたトレーサビリティシステムとカーボンフットプリントへの応用
|
C132 |
産業用ヒートポンプのエネルギーマネジメントシステム(EMS)-第2報ー
|
C133 |
家庭用ヒートポンプ給湯機による電力・熱のエネルギーマネジメント
|
C14 デシカント・吸着・吸収・ケミカル系の技術1 15:00 〜 16:40座長:窪田 光宏(名古屋大学) |
|
---|---|
C141 |
膨張黒鉛とLiClを用いた低温再生可能なK₂CO₃ 複合蓄熱材の開発および性能評価
|
C142 |
圧縮吸収ハイブリッドサイクル条件でのHFO-1233zd(E)を用いた吸収サイクルの試作評価
|
C143 |
一重効用ダブルリフト吸収冷凍機の導入検討に向けた各種特性シミュレーション
|
C144 |
Development of a Transient Simulation Model for Ionic Liquid-Based Absorption Cold Thermal Energy Storage Systems
|
C145 |
The Evolution of Cleanroom Filtration: 20 Years of HEPA and Chemical Filter Development
Case Study and Regeneration Testing of Chemical Filters in Semiconductor Manufacturing |
D11 一般セッション1 09:00 〜 10:40座長:涌井 徹也(大阪公立大学) |
|
---|---|
D111 |
業務用空調機保守・診断手法への大規模言語モデルの適用
|
D112 |
オーストラリアにおける空調・冷凍業界の現状と展望:住宅・商業施設・データセンターについて
|
D113 |
樹脂製フィルムダクトを用いた空気式床放射空調システムの室内温熱快適性に関する比較実験
|
D114 |
室外機熱交換器下流に浅層地中熱交換器を接続した消費電力ピーク低減エアコンの開発
|
D115 |
既設冷凍空調の効率改善手法と簡易解析手法の提案
|
D12 自然冷媒システムの現状と未来展望1 11:00 〜 12:00座長:粥川 洋平(産業技術総合研究所) |
|
---|---|
D121 |
【基調講演】自然冷媒冷凍システムの開発動向
|
D122 |
R290冷媒を採用したヒートポンプ式温水暖房・給湯機「ダイキンアルテルマ 4 H」の開発
|
D13 自然冷媒システムの現状と未来展望2 13:20 〜 14:40座長:青山 淳(荏原冷熱システム) |
|
---|---|
D131 |
「自然冷媒システム調査研究プロジェクト」の近年の活動報告
|
D132 |
自然冷媒システムの未来展望
|
D133 |
パネルディスカッション
|
D14 R23代替冷媒の開発動向1 15:00 〜 16:40座長:下坂 幸(エタックエンジニアリング株式会社) |
|
---|---|
D141 |
R1132aを含む混合冷媒を用いた超低温冷凍機の熱力学的性能解析
|
D142 |
R-1132aのヘルムホルツ型状態方程式
|
D143 |
R-23代替次世代冷媒 R-473A 導入事例の紹介
|
D144 |
パネルディスカッション
|
E11 一般セッション2 09:00 〜 10:40座長:宮良 明男(佐賀大学) |
|
---|---|
E111 |
亜鉛溶射皮膜付きアルミ管を用いたフィン&チューブ型熱交換器の塩害環境における腐食
|
E112 |
地下水流速・流向計の開発に関する数値シミュレーション
|
E113 |
熱交換器における気液二相分配比の予測技術
|
E114 |
空調機用コンプレッサの吐出管内を対象にした潤滑油の流量計測手法の検討
|
E115 |
Geometric Effects on Subcooled Flow Boiling in Elliptical Microchannels: A VOF-Based Study of Aspect Ratio
|
E12 霜・雪・氷の諸現象と利用技術1 11:00 〜 12:20座長:大西 元(公立小松大学) |
|
---|---|
E121 |
マクロ撮影による霜結晶の観察
|
E122 |
機械学習による強制対流下における霜の3次元構造の形状識別
|
E123 |
Frost formation and heat transfer on vertical cold plate surfaces with structures
|
E124 | 講演取り下げ |
E13 霜・雪・氷の諸現象と利用技術2 13:40 〜 14:40座長:吹場 活佳(静岡大学) |
|
---|---|
E131 |
扁平管熱交換器における着霜・除霜
|
E132 |
除霜時の融解水挙動の評価
|
E133 |
Investigation of Defrosting Performance for the Novel Thermal Energy Storage Defrost Method (TESD)
|
E14 OS-2 OS-3 合同セッション1 15:00 〜 16:40座長:松本 亮介(関西大学),浅岡 龍徳(信州大学) |
|
---|---|
E141 |
過冷却液膜凝固を利用した霜抑制手法の検討
|
E142 |
レーザー誘起による凍結および結晶化ダイナミクスの時空間的制御
|
E143 |
着霜初期における過冷却液滴凍結時間予測モデル
|
E144 |
温度勾配を有する液柱の相変化過程と結晶成長の観察
|
E145 |
0℃以下の低温環境における自然対流場での霜の初期成長現象
|